98件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
六御前神社の大銀杏(むつのごぜんじんじゃのおおいちょう)
千尋藻の六御前神社の境内に、樹高32m、目通り幹囲6.4mを越す今も成長中の大銀杏がある。【県指定文化財】
対馬
-
法清寺(御胴塚)
文永11年 蒙古襲来の折に戦死した宗資国を祀っているとされる
対馬
-
大将軍山古墳
古墳時代前期(凡そ4世紀後半)の箱式石棺を設置した高塚古墳。
対馬
-
主藤家住宅
建築上の質や意匠がすぐれ、平面及び構造も典型的で、保存も良く対馬地方を代表する農家の建物。
対馬
-
西泊海水浴場
綺麗な人口の砂浜が広がる海水浴場
対馬
-
出居塚古墳(鶴の山古墳)
対馬島内で最大、最古の本格古墳です。
対馬
-
唐洲の大ソテツ
西海岸の唐洲にある対馬の珍しい名木で、樹齢800年くらいといわれ県天然記念物に指定されています。
対馬
-
宝篋印塔と五輪塔郡
九州での例のない京都風の見事な宝篋印塔と五輪塔の郡が、内院地内に建っている。
対馬
-
木坂展望台
朝鮮海峡を一望出来る展望台
対馬
-
波自采女の墓(はじのうねめのはか)
「続日本紀」に記載されている波自采女の石塚です。
対馬
-
御首塚
文永11年 蒙古襲来の折戦死した宗資国の祀っているとされている。
対馬
-
樫ぼの遺跡
厳原町豆酘の村はずれにあり、地元の人が「樫ぼの」と呼ぶ、樫の実を水漬けして保存する設備のこと。
対馬
-
御岳
上島の最高峰で古くから霊山として崇敬され、手付かずの原生林が生い茂りその深い森にはオジロワシ等多くの野鳥が渡来してくる。
対馬
-
コフノサエ遺跡
古墳文化中期から後期までの長期間の墳墓地。
対馬
-
甘藷翁原田三郎右衛門の碑
陶山訥庵の教えに感銘し、苦労して海を渡り薩摩から種芋(甘藷)を持帰り、対馬全島に奨励普及させたと言われます。
対馬
-
長崎県立対馬青年の家
主に、青少年の集団宿泊体験や、活動体験を通して健全な青少年を育むことを目的に設置された教育機関です。
対馬
-
田鶴原公園(対馬海峡遭難者追悼之碑)
海の安全を願う対馬島民は海峡を共有する友として、不幸な霊を慰めるため、この地に追悼碑を建立した。
対馬
-
池田浜(池田の堤)
文化文政頃、郷普請といわれる藩の事業として行われたもので、名工増田定七の指導によって構築された。
対馬