177件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
緋寒桜の郷まつり
早春の神代小路で一足先に春を満喫!
島原・雲仙・南島原
-
【2022年中止】長崎くんち 人数揃い
- 10月4日※毎年同日開催
演し物が立派に仕上がったことを、その町内の数カ所で本番さながら実際にご披露します。
長崎
-
白鳥神社例大祭
- 毎年9月下旬頃
地元行事
五島列島
-
相浦愛宕市
- 毎年2月4週目の金土日開催
春をつげる伝統のお祭り
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
【九十九島遊覧船】大晦日サンセットクルーズ&初日の出クルーズ
- 毎年大晦日・元旦
九十九島パールクィーンの特別クルーズ
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
朝市ぜんざい会
- 毎年1月10日
毎年恒例!人気朝市のぜんざい会!
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
潜龍酒造蔵開き秋の陣
- 毎年10月頃開催
夏を超え、熟成されたお酒は絶品!!
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
富江半島ブルーライン健康ウォーク大会
- 毎年5月上旬
五島市富江町の雄大な海岸線(サイクリングロード)を横に往復8kmの半島ウォークを楽しむ。
五島列島
-
五島つばきマラソン
- 毎年2月開催
五島の冬を楽しみながら走ろう
五島列島
-
玉之浦カケ踊り
- 毎年8月14日
玉之浦カケ踊り
五島列島
-
吉田の綱引き
- 毎年1月中旬開催
吉田の綱引き
五島列島
-
おぢか国際音楽祭
長崎県五島列島の小値賀島で 毎年3月に開催されている音楽祭です。
五島列島
-
節分祭
- 毎年2月3日~4日頃(※寺社によって実施日は若干異なります)
多くの寺社で豆まきのほか、鬼火焚きが行われます。また、ぜんざいなどの振る舞いや祝いの太鼓や餅つきなどを行うところもあります。
長崎
-
日本二十六聖人殉教記念ミサ
- 毎年2月第1日曜日開催予定
1597年2月5日、長崎の西坂の丘で十字架にかけられて日本人20人と外国人6人のキリシタン宣教師が殉教しました。なかには、12歳のルドビコ茨木、14歳のトマス小崎といった日本の幼い少年たちもいました。記念ミサには、多くの参列者がお祈りを捧げます。
長崎
-
崇福寺媽祖祭、天上聖母聖誕
- 毎年旧暦3月23日開催予定
長崎に多くの利益と文化的遺産をもたらした唐人貿易において、心のよりどころであった媽祖様の生誕を祝う行事で、一般の方も見学(拝観料大人300円)することができます。
長崎
-
日本の信徒発見記念日
- 毎年同日開催(3月17日)
当日は、記念ミサがとり行なわれ、多くの信者の方がお祈りを捧げます。
長崎
-
オヒデリ様(元山送り)
- ※毎年旧暦11月9日
留守中の雷命の社に入座されたお日照を、元の神山へ村中でお送りする祭礼。
対馬