191件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
円通寺
宗讃岐守貞盛(貞茂の説もある)の菩提寺として建立、年号不詳
対馬
-
勝本城跡
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に造られた城跡。
壱岐
-
壱岐市立一支国博物館
壱岐島の歴史をたのしく学べる博物館
壱岐
-
松島公園(海水浴場)
憩いの場として広く利用されています。
対馬
-
海坊主
海の家で夏の筒城浜を満喫!!
壱岐
-
聖母宮
壱岐七社のひとつ
壱岐
-
塔の首遺跡
弥生時代後期前半の埋葬遺跡。【昭和52年 国指定文化財】
対馬
-
綱島
朝鮮海峡に落ちる夕日に、島々が浮ぶ景観は幻想的です。
対馬
-
対馬要塞重砲連隊跡
国防の最前線となった旧日本陸軍部隊銃砲兵連隊の兵営跡地
対馬
-
雨森芳洲先生顕彰碑
儒学者である雨森芳洲先生の道徳を賛え、町内金石城跡地内に顕彰碑を建立した。
対馬
-
湯本温泉
海に浮かぶ美しい島々の風景を眺めながら温泉三昧!
壱岐
-
壱岐イルカパーク&リゾート
かわいいイルカに触れ合える!癒しの時間に大満足
壱岐
-
大浜海水浴場
自然に囲まれ、落ち着いた雰囲気の海水浴場
壱岐
-
天神多久頭魂神社
拝殿・本殿などの社殿がなく、山そのものがご神体で、石積みの塔で聖地を結界するという、古い祭祀の形態を残す珍しい神社
対馬
-
白沙八幡神社
三十六歌仙の板絵
壱岐
-
爾自神社
順風祈願の不思議な巨石、東風石(こちいし)
壱岐
-
国分寺跡
平城宮と同じ模様の瓦が出土
壱岐
-
バードウォッチング
対馬は渡り鳥の飛来・通過の十字路。春と秋の渡りの季節を中心に野鳥観察を楽しむことができる。
対馬
-
鏡岳神社
壱岐最南端の初瀬(はぜ)にある神社
壱岐
-
石田天満神社
壱岐
-
朝日山古墳
古墳文化の前期と後期を分ける中期(5世紀前半)の遺跡として、学術上重要とされています。【市指定史跡】
対馬
-
湊浜海水浴場
のんびりと過ごせる海水浴場。
対馬
-
矢立山古墳
T字形石室と言われる珍しい構造をもつ高塚古墳です。
対馬
-
龍良山麓自然公園センター
竜良山の自然保護の目的と動植物の特徴や生態をパネル展示する建物
対馬
-
朝鮮国通信使之碑
江戸時代鎖国期に日韓交流の重要な役割を果たした朝鮮通信使の功績を賛え、1992年2月13日に建てました。
対馬
-
西山寺
18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
対馬
-
国分寺(山門・木像薬師仏)
応仁2年(1468)、国府に居館を構えさせた宗貞国は、弟の甫庵宗睦に命じ、国分寺を復興させました。
対馬
-
根曽古墳群
古墳時代中期から終末期にわたる(5C~7C)5基の古墳群。
対馬
-
辰ノ島海水浴場
透明度抜群!渡船で訪れる無人島の海水浴場!
壱岐
-
清石浜海水浴場
壱岐
-
流八幡神社
壱岐
-
文永の役新城古戦場
最後の激戦地
壱岐
-
鋸割岩
山の陥没により鋸引き状に分断した巨景。浅茅湾内の仙境。
対馬
-
文化の郷(郷土館)
「もっと豊かに人間らしく」をテーマにスタートした21世紀のコミュニテイ・ゾーン
対馬
-
鳴滝
落差15m、対馬一の瀑布で、春から秋口までの増水期の眺めは勇壮です。
対馬
-
笹塚古墳
出土品のうち162点が国の重要文化財に指定されています
壱岐
-
鬼の窟古墳
国指定史跡。前室・中室・玄室の三室と羨道からなる長さ約17mの石室は、県内最長
壱岐
-
國津意加美神社
名工の狛犬がお出迎え
壱岐
-
高御祖神社
壱岐
-
女嶽神社
良縁に恵まれると注目のパワースポット
壱岐