水ノ浦教会 (みずのうらきょうかい)
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 14146views
水ノ浦の信徒は、五島と大村の藩の政策による1797年の外海(大野・牧野・神ノ浦)5人の男性とその妻子の移住にはじまると伝えられています。
1880年に最初の教会が建築されましたが、老朽化にともない、奥の土手を削って広げ、1938年、鉄川与助設計施工の木造の優美な現教会に改築されました。ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会で、木造教会堂としては最大の規模を誇り、青空に尖塔がそびえる光景は絵になる美しさです。高台にはヨハネ五島(26聖人の内の五島出身者)の像や、弾圧時代の牢跡もあります。
基本情報
住所 | 〒853-0701 長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1 | |
---|---|---|
アクセス |
福江港から車で20分 水の浦バス停留所から徒歩2分 |
|
ウェブサイト | 詳しくはこちら | |
関連資料 | Wi-Fi接続手順 | |
備考 |
教会境内内への車両の乗り入れはお控えください。 五島市FreeWi-Fi利用可能。関連資料「Wi-Fi接続手順」をご覧ください。 |
バリアフリー対応状況
駐車場から施設入口
駐車場からは斜面を上がっていく形で教会まで移動します。途中、少し道はゴツゴツしていますが、多く名段差はありません。坂の途中の左手にはトイレがあります。




教会への入場
正面の入場口にはいずれも段差があります。車椅子での入場を望む場合は天主堂の右手側から側面の入口を目指します。そこには一ヶ所スロープを用意した入口があり、そこからは車椅子に乗ったままでの入場が可能です。




施設外のトイレ
教会前の坂の途中にトイレがあります。多目的タイプではありません。



