97件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
美女塚
昔、厳原町豆酘に生まれた美しい娘の悲話を伝える石碑が建てられている。
対馬
-
西泊海水浴場
綺麗な人口の砂浜が広がる海水浴場
対馬
-
ホタル観賞
自然あふれる対馬では、島内各所でホタルを楽しむことが出来ます。
対馬
-
洲藻白嶽原始林
標高518m、古くから対馬を代表する霊峰であり、その貴重な植生により国の天然記念物に指定されています。
対馬
-
対馬要塞重砲連隊跡
国防の最前線となった旧日本陸軍部隊銃砲兵連隊の兵営跡地
対馬
-
鰐浦園地
韓国・釜山まで約50㎞の上対馬では、天候に恵まれると韓国を見ることが出来る。
対馬
-
青潮の里(尾浦キャンプ場・海水浴場)
遊び所満載!海水浴場でたくさん遊んだ後のBBQは最高です。
対馬
-
佐護バードウォッチング公園
対馬上県町の佐護平野は渡り鳥の中継地として全国的に有名で、日本でもめったに見ることのできない野鳥も数多く観察できる。
対馬
-
円通寺
宗讃岐守貞盛(貞茂の説もある)の菩提寺として建立、年号不詳
対馬
-
あそうベイパーク(オートキャンプ場)
対馬中部に位置し、様々なレジャー施設が整備され、自然とレジャーを満喫できるスポットです。
対馬
-
茂木浜海水浴場
対馬最大の天然の海水浴場-砂浜が400m以上もある遠浅の海
対馬
-
湊浜海水浴場
のんびりと過ごせる海水浴場。
対馬
-
青海の里
段々畑には四季折々の作物が植えられ、個性豊かな海岸線との対比が美しい青海の里は、対馬の古集落を彷彿とさせる風光明媚な景勝地です。
対馬
-
木坂御前浜園地
夏にはキャンプや海水浴客で賑わう。前方の海岸部にヤクマの塔が数基建っており、園内では藻小屋が展示されている。
対馬
-
バードウォッチング
対馬は渡り鳥の飛来・通過の十字路。春と秋の渡りの季節を中心に野鳥観察を楽しむことができる。
対馬
-
今屋敷の防火壁
府中(現厳原町)の町は記録的大火を何度も経験し、火災の類焼防止の為、町割の線に沿って高い石垣を築きました。
対馬
-
塔の首遺跡
弥生時代後期前半の埋葬遺跡。【昭和52年 国指定文化財】
対馬
-
雨森芳洲先生顕彰碑
儒学者である雨森芳洲先生の道徳を賛え、町内金石城跡地内に顕彰碑を建立した。
対馬
-
国分寺(山門・木像薬師仏)
応仁2年(1468)、国府に居館を構えさせた宗貞国は、弟の甫庵宗睦に命じ、国分寺を復興させました。
対馬
-
雷命神社
太陽と水の神の結婚が里に豊饒をもたらし、縁結びを成就させる。
対馬
-
多久頭魂神社
「延喜式」神名帳に下県郡の名神とし、古来「天道信仰」の本拠とされてきました。
対馬
-
西山寺
18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
対馬
-
田鶴原公園(対馬海峡遭難者追悼之碑)
海の安全を願う対馬島民は海峡を共有する友として、不幸な霊を慰めるため、この地に追悼碑を建立した。
対馬
-
大将軍山古墳
古墳時代前期(凡そ4世紀後半)の箱式石棺を設置した高塚古墳。
対馬
-
美津島町海水浴場
環境省選定の日本の水浴場88選に選ばれています。
対馬
-
千尋藻の漣痕(ちろものれんこん)
昭和27年台風時の崖崩れによって忽然と露出した漣痕。県指定文化財。
対馬
-
六御前神社の大銀杏(むつのごぜんじんじゃのおおいちょう)
千尋藻の六御前神社の境内に、樹高32m、目通り幹囲6.4mを越す今も成長中の大銀杏がある。【県指定文化財】
対馬
-
根曽古墳群
古墳時代中期から終末期にわたる(5C~7C)5基の古墳群。
対馬
-
上対馬温泉「渚の湯」
海を見渡せる温泉が爽快!
対馬
-
長崎県立対馬青年の家
主に、青少年の集団宿泊体験や、活動体験を通して健全な青少年を育むことを目的に設置された教育機関です。
対馬
-
漁火
海上に浮かぶ幻想的な光
対馬
-
鋸割岩
山の陥没により鋸引き状に分断した巨景。浅茅湾内の仙境。
対馬
-
網代の漣痕と洗濯岩
漣痕は、別名「さざなみの化石」といわれています。網代の漣痕は国内でも最大規模を誇ります。【市指定文化財】
対馬
-
体験であい塾「匠」
地元の特産物である「対州そば」のそば打ち体験ができる施設です。
対馬
-
朝日山古墳
古墳文化の前期と後期を分ける中期(5世紀前半)の遺跡として、学術上重要とされています。【市指定史跡】
対馬
-
木坂展望台
朝鮮海峡を一望出来る展望台
対馬
-
主藤家住宅
建築上の質や意匠がすぐれ、平面及び構造も典型的で、保存も良く対馬地方を代表する農家の建物。
対馬
-
文化の郷(郷土館)
「もっと豊かに人間らしく」をテーマにスタートした21世紀のコミュニテイ・ゾーン
対馬
-
鳴滝
落差15m、対馬一の瀑布で、春から秋口までの増水期の眺めは勇壮です。
対馬
-
桟原館の高麗門(旧桟原城門)
旧桟原城の第三門を高麗門といい、現在は今屋敷の長崎県立対馬歴史民俗資料館前に移転復元されています。
対馬