ヨハネ五島生誕伝説の碑 (ヨハネゴトウセイタンデンセツノヒ)
ひっそりとした暮らしが息づく芦ノ浦の湾に、ヨハネ五島生誕伝説の碑
- エリア
- 下五島
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 576views
芦ノ浦(椛島)は隠れキリシタンの里。
本窯や伊福貴からは島の反対側で、隠れキリシタンの方々が祈りの儀式「オラショ」を行う時には、帳方と呼ばれる組織の長の家に集まって行われていました。
今では隠れキリシタンの組織も解散し、わずかな住民が暮らすのみ。福江からの定期船ソレイユがつく伊福貴港、本窯港からも離れた静かなところです。この芦ノ浦のあるお宅から「三次わん様」と彫られた碑(現在は堂崎教会に資料として保管されています)が見つかっており、サンジュワン、つまり聖・ヨハネ五島はここ芦ノ浦の生まれであるとの言い伝えがあります。
ヨハネ五島の出生地を記した史料は見つかっていませんが、この言い伝えをもとに、椛島の有志が出身者等の協力を得て、生誕伝説の記念碑を建立しました。
ひっそりとした暮らしが息づく芦ノ浦の湾に、ヨハネ五島生誕伝説の碑は立っています。
基本情報
住所 | 長崎県五島市本窯町 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-78-2101(五島市椛島出張所) | |
アクセス |
福江港~本窯港 船で約30分 本窯港から車で約15分 ・福江港~伊福貴港 800円(小人400円) ・福江港~本窯港 820円(小人410円) 別料金 バイク 840円、自転車 420円 |