長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]
長崎県の秋祭り-1

【2025】長崎県の秋祭り

秋の風が心地よい季節、長崎で繰り広げられる魅力的なお祭りの数々を体感しませんか?

まずは「長崎くんち」。長崎の氏神・鎮西大社 諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日・8日・9日の3日間開催され、県内外から多くの観光客を魅了しています。佐世保市で開催される九州最大のよさこいイベント「YOSAKOIさせぼ祭り」では、色とりどりの衣装をまとった踊り手たちが華やかな踊りを披露し、街全体が躍動感に包まれます。その他、高さ10m余りの2本の青竹の上で行う曲芸が見物の「竹ン芸」、グルメイベント「平戸くんち城下つんのーで祭り」なども見逃せません。

秋祭りで心温まるひとときを過ごし、長崎ならではの豊かな文化と美味しい味覚に触れてみてください。

※本特集は2025年版に随時更新中です。開催日未定のイベントは、日程が分かり次第、更新します。

長崎くんち

  •  -1

    長崎市
    2025年10月7日(火)~9日(木)

    長崎の氏神・鎮西大社 諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間開催されます。 1634(寛永11)年、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりと言われています。 独特でダイナミックな奉納踊(ほうのうおどり)を特色とし、380年以上の伝統を誇ります。奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。 踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、7年に1度出番がまわってきます。  勇壮華麗な演し物の数々。アンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響き、観客の熱気もクライマックスを迎えます。 開催期間中は市内の至る所でお祭りムードが堪能でき、県内外から多くの観光客が見物に訪れる長崎屈指の秋の大祭となっています。

    詳細はこちら

コラム

長崎くんちをどう楽しむ? こんなにある!おくんちの楽しみ方~見物方法や必須アイテムをご紹介-1

長崎くんちをどう楽しむ? こんなにある!おくんちの楽しみ方~見物方法や必須アイテムをご紹介

「長崎くんち」は寛永11年(1634年)から続く長崎の氏神様「諏訪神社」の秋季大祭。
いよいよ今年もおくんちが近づいてきたので、色々な楽しみ方をご紹介します!

記事を読む

YOSAKOIさせぼ祭り

  •  -1

    佐世保市
    2025年10月17日(金)~19日(日)

    九州では最も大きなよさこい祭りの一つで、例年10月下旬の金曜日に前夜祭、土曜日・日曜日本祭りという日程で行われています。佐世保の一大行事でもあるこのお祭りでは、熱気あふれるYOSAKOIの演舞が一番の魅力。メイン会場の名切お祭り広場が新たにリニューアルされた「佐世保中央公園」をはじめ、市街地中心・複数会場で演舞が楽しめます。老若男女問わず、音楽に合わせて鳴子をならしながら力強く踊る姿は、圧巻です。

    詳細はこちら

コラム

【YOSAKOIさせぼ祭り】絶対行きたい撮影スポットと初心者必見の楽しみ方-1

🄫さやぶぅ

【YOSAKOIさせぼ祭り】絶対行きたい撮影スポットと初心者必見の楽しみ方

「YOSAKOIさせぼ祭り」は街全体が踊りの熱気に包まれる佐世保人気のお祭りで、九州で最も大きなよさこい祭りの一つです。YOSAKOIさせぼ祭りを100倍楽しむためのポイントと、海風の国観光マイスターおすすめの撮影スポットも教えちゃいます!”佐世保ならでは”の絶景を背景に、踊り子さん達の熱い演舞を思い出に残してくださいね

紹介記事はこちら

竹ン芸

  •  -1

    長崎市
    2025年10月14日(火)~15日(水)

    若宮稲荷神社の秋祭りに奉納される行事で、国選択無形民俗文化財(市無形民俗文化財)に指定されています。神社の使いである男狐・女狐が神社の御神徳をよろこんで、裏の竹藪で楽しげに遊ぶ姿を模したものと言い伝えられています。

    笛や締め太鼓と三味線のお囃子とともに、白装束で男狐・女狐に扮した2人の若者が高さ10m余りの2本の青竹の上で行う曲芸がこの行事の醍醐味です。小学生の小狐の可愛らしい技を皮切りに、両狐の逆立ちやあわせ芸、狐飛びなど大胆な離れ技の連続!見ているだけでハラハラ・ドキドキ、肝を冷やす感覚が観客を魅了します。芸の合間に次々と見せ場があり、息つく暇なく観客からの大歓声で盛り上がります。

    詳細はこちら

コラム

竹ン芸徹底解説!見どころからアクセス、長崎らしい坂道を歩いてみよう!-1

竹ン芸徹底解説!見どころからアクセス、長崎らしい坂道を歩いてみよう!

長崎市伊良林(いらばやし)地区には、長崎らしい坂道や、坂本龍馬が残した様々な足跡が残り、現代に息づいています。龍馬が通ったと伝えられる若宮稲荷神社の境内には、龍馬の御霊を祀る「坂本龍馬神社」が2022年に建立されました。また毎年10月14、15日には、国の無形民俗文化財「竹ン芸(たけんげい)」が奉納されます。今回は、伊良林が地元の私が、アクセスも含めて、バッチリと若宮稲荷神社の魅力をご紹介します!

紹介記事を読む

平戸くんち城下つんのーでまつり

  •  -1

    平戸市
    10月開催予定

    つんのーで祭は、平戸くんちと同時期に毎年開催される食のイベントです。
    平戸特産の飛魚と共に水揚げされるシイラ(金山)を中心とした、様々な旬の料理が提供されます。
    ※2024年は10月19日(土)~20日(日)に開催されました。

    詳細はこちら

松浦水軍まつり

  •  -1

    松浦市
    2025年10月25日(土)~26日(日)

    松浦市は元寇(文永の役、弘安の役)終焉地であり、この元寇に際して勇んで戦い、郷土を守った松浦党を讃えるまつり 。
    市民総参加の「お祭り」で、松浦党が活躍していた松浦水軍時代を再現した武者行列パレードが行われます。

    詳細はこちら

中尾山秋陶めぐり

  • 中尾山秋陶めぐり-1

    中尾山秋陶めぐり

    波佐見町
    例年10月下旬

    しっとりとした雰囲気で窯元めぐりができる、食と器をテーマにおもてなしする2日間。お気に入りの器探しや、窯元との交流など・・・。
    ゆったりとした時間を感じながら窯元めぐりをお楽しみください。

    詳細はこちら

大中尾棚田の火祭り

  •  -1

    長崎市
    例年10月下旬

    長崎市の北西部にあり、夕日の美しい角力灘に面し、フランス人宣教師で産業振興や移住開拓などに奉仕したド・ロ神父に関する多くの史跡が残っている大中尾地区において、今年も「大中尾棚田火祭り」が開催されます。

    詳細はこちら
  • 鬼木棚田の案山子展示-1

    鬼木棚田の案山子展示

    波佐見町
    9月下旬

    実りの秋。黄金色の稲穂と、真っ赤な彼岸花が秋の訪れを知らせます。鬼木の棚田の沿道には、100体以上のユニークなかかしが勢ぞろい!

    詳細はこちら
  • 万松院まつり-1

    万松院まつり

    対馬市
    10月

    国指定史跡「万松院」で一年に一度、百雁木(ひゃくがんぎ)と呼ばれる123段の石段にある約350基の灯籠に明りを灯し、御霊をお祭りします。闇に浮かぶ無数の灯籠が、幽玄な世界を醸し出す様は幻想的です。

    詳細はこちら

SHARE

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。