当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
島原初市 (しまばらはついち)
島原の春の風物詩「島原初市」
- 13views
島原の初市は、江戸時代初期の元和4年(1618)、島原藩主松倉重政が島原城を築城した際、各地から集められた労働者達のために、近郊の商人や農民・漁民たちが大手門番の広場で、物々交換の『市』を開いたのが始まりといわれます。 その後、毎月3日・13日・23日に開かれる習わしとなり、正月が明けてから初めての市という事で『初市』と呼ばれるようになりました。
現在のように初市が3月に開かれるようになったのは、明治12年(1879年)からと伝えられています。
島原の人はもとより島原半島の人たちは1年に1回島原の城下(町)に初市見物ができるとあって大変楽しみにされていました。初市が来ると、島原には本格的な春が訪れます。
基本情報
住所 | 長崎県島原市霊南2丁目29番地 海浜公園(霊南埋立地) | |
---|---|---|
電話番号 | 0957-62-2101(島原商工会議所) | |
開催期間 | 2025年3月6日(木)~3月9日(日) | |
駐車場 |
広馬場埋立地(広馬場バス停浦野広場) (島原市広馬場町394-2) ※駐車場が狭いためバス・鉄道をご利用ください。 | |
アクセス |
・霊丘公園体育館駅から徒歩約10分 ・島原船津駅から徒歩約10分 ・広馬場埋立地(広馬場バス停裏の広場)から徒歩約10分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |