富江神社

(とみえじんじゃ)

富江地区に古くからある大きな神社

エリア
下五島
テーマ
神社・仏閣
アクセス数1,611Views
  • 富江神社-0
  • 富江神社-1
  • 富江神社-2
  • 富江神社-3
  • 富江神社-4
  • 富江神社-5
  • 富江神社-6
  • 富江神社-7
  • 富江神社-8
  • 富江神社-9

五島富江藩の総社として、藩の成立(1660年)の後から明治に至るまで藩の庇護の下にあった富江神社。御神体は毘沙門天で、境内には大神宮、猿田彦神社、保食神社が摂社として祀られています。

毎年10月14日から17日にかけて行われる富江神社例大祭は、富江で300年以上続いている伝統的なお祭りです。14日の宵の祭りに始まり、15日から17日はお神輿が富江町内を練り歩きます。このお神輿は、一説には「日本一進むのが遅い」とも言われており、1時間におよそ200mほどしか進まないそうです。

スライドショーで見る

Data 基本情報

住所 〒853-0202 長崎県五島市富江町松尾764
電話番号 0959-86-0202
駐車場 あり
アクセス 福江港から車で約30分

マップを表示 マップを表示
この周辺の宿のご予約。人気サイトの宿泊プランを一括比較! この周辺の宿のご予約。人気サイトの宿泊プランを一括比較!

このスポットから近い観光スポット