用地・オフィスを探す

長崎県への立地をご検討されている企業の皆様は、こちらより県内の工業団地情報を比較いただけます。
また、IT分野、BPO・コールセンター分野のオフィス探しの参考となる主要エリアをご紹介いたします。

1.工業団地情報

【 工業団地比較表 】

No
所在市
名称
松浦市
東部工業団地
佐世保市
相浦工業団地
西海市
パールテクノ西海
大村市
第2大村ハイテクパーク
雲仙市
多比良港工業団地
長崎市
神ノ島工業団地
分譲単価 6,000円/㎡ 15,000円/㎡ 5,000円/㎡ 10,000円/㎡ 8,620円/㎡ 13,100~
35,100円/㎡
上水 300㎥/日 800㎥/日 200㎥/日 100㎥/日 350㎥/日
工業用水 なし なし 270㎥/日 500㎥/日 1,000㎥/日(地下水)

    (1)松浦市東部工業団地 -福岡方面へのアクセスに便利-

    【 事業候補地概要 】

    所在地 松浦市今福町北免
    分譲面積 16,192㎡
    想定価格 6,000 円/㎡
    建蔽率/容積率 60% / 200%
    供給可能用水 上水:300t/日量 工業用水: なし
    アクセス 【道路】
    ・西九州自動車道「今福IC」1.2㎞(3分)・西九州自動車道「武雄北方IC」38km(60分)
    【空港・港湾】
    ・長崎空港80㎞(100分)・福岡空港 90㎞(110分)・伊万里港 17㎞(20分)
    • -1

    • -1

    (2)相浦工業団地 -長崎県第二の都市、工業系人材の豊富な佐世保市に立地-

    【 事業候補地概要 】

    所在地 佐世保市相浦町
    分譲面積 58,633㎡
    想定価格 15,000 円/㎡
    建蔽率/容積率 60% / 200%
    供給可能用水 上水:800t/日量 工業用水: なし
    アクセス 【道路】
    ・西九州自動車道「相浦中里IC」4㎞(8分)・西九州自動車道「佐々IC」4.5km(8分)
    【空港・港湾】
    ・長崎空港72㎞(70分)・佐世保港11km(20分)・長崎港100㎞(85分)・伊万里港 40㎞(50分)・福岡空港 127㎞(105分)・博多港 132㎞(110分) 
    • -1

    • -1

    (3)パールテクノ西海 -県内二大都市の長崎市、佐世保市から通勤圏内-

    【 事業候補地概要 】

    所在地 西海市西彼町風早郷
    分譲面積 23,000㎡
    想定価格 5,000 円/㎡
    建蔽率/容積率 制限なし
    供給可能用水 上水:200t/日量 工業用水:270t/日量
    アクセス 【道路】
    ・長崎自動車道「鳥栖JCT」117km(100分)・西九州自動車道「大塔IC」31km(30分)・西彼杵高規格道路「大串IC」11km(15分)・川平有料道路「時津IC 」26km(35分)
    【空港・港湾】
     ・長崎空港63km(80分)・佐世保港37km(40分)・長崎港36km(50分)
    • -1

    • -1

    (4)第2大村ハイテクパーク -標高250m、内陸型工業団地-

    【 事業候補地概要 】

    所在地 大村市雄ヶ原町
    分譲面積 25,000㎡
    想定価格 10,000 円/㎡
    建蔽率/容積率 制限なし
    供給可能用水 上水:100t/日量 工業用水:500t/日量
    アクセス 【道路】
    ・長崎自動車道「大村IC」5km(11分)
    【空港・港湾】
     ・長崎空港10km(20分)・長崎港40km(45分)
    • -1

    • -1

    (5)多比良港工業団地 -有明海に面する広大な用地-

    【 事業候補地概要 】

    所在地 雲仙市国見町土黒甲
    分譲面積 62,649㎡
    想定価格 8,620円/㎡
    建蔽率/容積率 70%/200%
    供給可能用水 上水:350t/日量 地下水:1,000t/日量
    アクセス 【道路】
    ・長崎自動車道「諫早IC」32km(45分)
    ・島原道路「愛野IC」16km(20分)
    【空港・港湾】
     ・長崎空港50km(65分)・長崎港55km(65分)・多比良港隣接
    • -1

    • -1

    (6)神ノ島工業団地 -長崎駅まで約20分の好立地-

    【 事業候補地概要 】

    所在地 長崎市小瀬戸町
    分譲面積 C-1:13,470㎡
    C-2:57,330㎡
    D-1:6,502㎡
    想定価格 C-1、C-2:工業専用地域 13,100円/㎡~16,000円/㎡
    D-1:準工業地域 35,100円/㎡
    建蔽率/容積率 C-1、C-2:工業専用地域 50%/200%
    D-1:準工業地域 60%/300%
    供給可能用水 上水:ー 工業用水:ー
    アクセス 【道路】
    ・長崎南環状線「木鉢IC」3km(5分)・長崎自動車道「長崎IC」10km(15分)
    【空港・港湾】
     ・長崎空港 44km(45分)・ 長崎港(神ノ島公共埠頭)1km(3分)
    • -1

    • -1

    2.長崎県内のオフィス街

    (1)長崎市

    ① 長崎駅周辺エリア

    長崎駅周辺エリアは、新幹線、バス、路面電車、港などの交通結節点であり、長崎の玄関口として再開発が進んでいます。2024年には長崎スタジアムシティが開業し、県内で最も注目されているエリアです。オフィスビルも新しく建設され、周辺には新築分譲マンションや、賃貸物件も多くあります。長崎駅ビルの「アミュプラザ長崎」などを中心に、普段の生活にも便利です。

    • -1

    • -1

    ② 市役所通りエリア

    市役所通りは、長崎市の中心的なオフィス街として、多くのオフィスビルが集積しています。長崎駅までは2km以内と徒歩圏内であり、長崎市を代表する繁華街「浜町」に隣接しています。

    • -1

    • -1

    コラム

    毎日の通勤には路面電車が便利-1

    毎日の通勤には路面電車が便利

    長崎電気軌道㈱が運営する路面電車は、1915年(大正4年)に開通して以来、長崎市民の生活に欠かせない交通インフラです。1号系統は約5分間隔、3号系統は7~9分間隔で運行しており、運賃はどこまで乗っても150円(2025年4月~)とリーズナブル。「日本一運賃が安い路面電車」と呼ばれています。

    路面電車情報(長崎電気軌道公式HP)

    (2)佐世保市

     

    ハウステンボスや九十九島などの観光地で知られる佐世保市の主要なオフィス街は佐世保駅から国道35号線沿いに市役所方面に広がっています。
    周辺にはオフィスビルや事業用物件も多く、バスでの移動も便利です。飲食店やカフェ、宿泊施設なども豊富にあり、出張者にも便利な環境です。 佐世保から博多までは特急乗車で乗換なし、1時間45分ほどの移動時間です。朝は6時台、夜は20時台まで運行しており柔軟な出張スケジュールを組むことが可能です。

    • -1

    • -1

    (3)諫早市




    諫早市は、有明海、大村湾、橘湾の3つの海に面した自然豊かなまちとして知られ、人口は長崎市、佐世保市に次いで県内で3番目に多く、工業団地を中心とした企業の立地も進んでいます。大村市の長崎空港、長崎市の長崎駅ともにアクセスが便利。オフィスビルが多いのは新幹線の停車駅でもある諫早駅の周辺と、市役所周辺のエリアです。

    • -1

    • -1

    (4)大村市

     
    大村市は、空港・新幹線駅・高速道路ICの「高速交通の三種の神器」が5km圏内にそろう交通アクセスに便利なまちです。また長崎県内でも中央に位置しているため、二大都市の長崎市、佐世保市ともアクセスが良好です。人口規模は県内第四位ですが、50年以上連続で人口が増加しており、間もなく節目となる10万人に達成する見込みです。
    市中心部の大村駅周辺は、宿泊施設や飲食店が豊富で、オフィス用物件も比較的探しやすいエリアです。また、新幹線の停車駅、新大村駅周辺は分譲マンションや商業施設などが増えており、今後益々の発展が期待されます。

    • -1

    • -1

    (5)島原市

     

    歴史・文化を感じられる城下町や、雲仙普賢岳・有明海などの美しい自然景観で知られる島原市。島原駅周辺は、行政関係の施設が多く、オフィス用物件も探しやすいです。城下町散策の中心地なので、飲食店も充実しています。
    島原駅から車で10分ほど南下し、島原港からフェリーを使用すれば、熊本、福岡方面への往来もとても便利。観光客のみならずビジネス客も多数利用する航路です。
     

    運行会社 九商フェリー 熊本フェリー やまさ海運株式会社
    航路 島原港~熊本港 島原港~熊本港 島原港~三池港(大牟田)
    所要時間 約1時間 約30分 約50分
    1日の
    運行本数
    往路・復路 各9本
    ※土日祝、大型連休は各10本
    往路・復路 各6本
    ※4-12月の土日祝は各7本
    往路・復路 各4本
    公式サイト https://www.kyusho-ferry.co.jp/ https://www.kumamotoferry.co.jp/ https://www.miike-shimabara-line.net/
    • -1

    • -1

    SHARE

    当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。