133件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
山野教会
隠れ里に佇む小聖堂
平戸・松浦
-
西木場教会
西木場は、明治中期、田平を目指して黒島や五島などからきた信徒が、落ち着いた地。田平教会の巡回教会として大正末期に民家を改造して教会とした。1949年、聖フランシスコ・ザビエル渡来400年記念事業として現教会が、鉄川組の設計で建てられた。
平戸・松浦
-
仲知教会
ステンドグラスの模様が美しい教会
五島列島
-
湯江教会
1960年、コンベンツアル聖フランシスコ修道会が、養護老人ホームの施設をつくり、同年、湯江修道院を建立し、1971年、修道院と教会が独立した建物となる。
諫早・大村
-
土井ノ浦教会
旧大曽教会を移築し、内部には初期木造建築の様式が伺える。
五島列島
-
本河内教会
ポーランドから長崎にきたコルベ神父が、大浦から移って1931年に開いた。
長崎
-
俵町教会
マリア様が子供たちの成長を優しく見守ります
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
水主町教会
1958年に植松小教区から独立した、大村の町の中心部にある教会。1983年に現教会が建つ。教会の守護聖人は、1634年に西坂で殉職し、1987年に列福された聖トマス西と15殉教者の1人で大村出身の聖マリナ。
諫早・大村
-
大山教会
大山は、外海の黒崎村のキリシタンが、1844~1847年の頃、移住開拓したという地。大浦での信徒発見後、大山の信徒も信仰を表明し、明治のキリシタン迫害で、佐賀の牢へ4名が送られた。迫害が終わって1880年頃建立の初代教会堂に捧げられた「絶えざる御助けの聖母」の絵が、4代目の現在も掲げられる。熊ヶ峰へ向かう途中の竹林を抜けると集落がある。
長崎
-
楠原教会
リブ・ヴォールト天井で、レンガ造りのゴシック様式。下五島に現存する教会としては、堂崎教会に次ぐ2番目に古い教会
五島列島
-
東長崎教会
長崎
-
大水教会
幹線道路から外れ、東シナ海を望む急斜面に建つ教会
五島列島
-
大浦教会
長崎
-
真手ノ浦教会
2010年に建て替えられた教会。
五島列島
-
青方教会
2000年に現在の教会堂に建て替えられた。
五島列島
-
早岐教会
民家での巡回ミサが建設へのキッカケになりました
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
長与教会
長崎
-
浦頭教会
ノアの箱舟をイメージした、白亜のモダンな姿が里山に映える教会
五島列島
-
福見教会
レンガ造りの教会堂としては珍しい日本的な格組折上天井をもつ。
五島列島
-
小瀬良教会
斜面に民家が点在する集落に建つ小さな教会
五島列島
-
浜串教会
白壁の教会
五島列島
-
本原教会
長崎
-
西町教会
長崎
-
飽の浦教会
長崎
-
愛宕教会
長崎
-
雲仙教会
受難のキリシタン史を伝える雲仙には、1981年現教会が建てられる。島原に生まれ、1614年の禁教令発令後も司祭として残り、広島で捕えられ、雲仙地獄で拷問を受け、西坂で殉職したアントニオ石田と雲仙の殉教者に捧げられている。
島原・雲仙・南島原
-
牢屋の窄殉教記念聖堂
弾圧時代、20㎡の牢獄に約200人が監禁され42人が亡くなった、殉教の悲劇を伝える信仰の聖地
五島列島
-
有福教会
町内で最も西に位置する有福島に建ち、木造で小さいながらも重層屋根をも持つ教会。
五島列島
-
佐野原教会
上五島では珍しい海に面しない山中の集落に建つ教会。
五島列島
-
相浦教会
黒島の定期便から見える教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
香焼教会
長崎
-
太田尾教会
1929年に信者たちの手によって海を見晴らす斜面に建てられたゴシック様式の教会
西海
-
稲佐教会
長崎
-
木ヶ津教会
時間がゆっくりと流れる不思議な空間を感じよう
平戸・松浦
-
壱岐教会
教会史料にYuquinoxima(ユキノシマ)と記される平戸領の壱岐島でも殉教があり・・・
壱岐
-
佐々教会
佐々教会堂
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
冷水教会
鉄川与助が棟梁となって初めて設計施工を行った教会
五島列島
-
赤波江教会
五島灘に面した急斜面の山腹に建つ教会
五島列島
-
丸尾教会
鉄川与助の生誕地に建つ白亜の教会
五島列島
-
焼崎教会
島の西の外れの小さな集落に建つ教会
五島列島