スポットを探す
Spots
- 気になる情報を検索
-
Search
条件を指定して探す
169件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
三井楽教会カトリック資料館
下五島田中千代吉神父が集めたキリシタンに関する資料を展示
-
諸津観音白歯雪公園
壱岐人々を見守り続ける観音菩薩
-
ヨハネ五島生誕伝説の碑
下五島ひっそりとした暮らしが息づく芦ノ浦の湾に、ヨハネ五島生誕伝説の碑
-
朝鮮国通信使之碑
対馬江戸時代鎖国期に日韓交流の重要な役割を果たした朝鮮通信使の功績を賛え、1992年2月13日に建てました。
-
法清寺(御胴塚)
対馬文永11年 蒙古襲来の折に戦死した宗資国を祀っているとされる
-
船崎饂飩伝承館
上五島 -
壱岐市立一支国博物館
壱岐壱岐島の歴史をたのしく学べる博物館
-
武家屋敷通り
下五島石垣の成り立ちや仕組みに注目するとおもしろい!
-
掛木古墳
壱岐国指定史跡「掛木古墳」
-
今屋敷の防火壁
対馬府中(現厳原町)の町は記録的大火を何度も経験し、火災の類焼防止の為、町割の線に沿って高い石垣を築きました。
-
常灯鼻
下五島江戸時代末期、福江城を築く際の防波堤と灯台のために築かれたもの。
-
原の辻遺跡
壱岐「一支国」の王都に特定された国の特別史跡
-
比賣神社/登比川神社
壱岐 -
七郎神社
壱岐 -
芦辺住吉神社
壱岐 -
塔の首遺跡
対馬弥生時代後期前半の埋葬遺跡。【昭和52年 国指定文化財】
-
宝篋印塔と五輪塔郡
対馬九州での例のない京都風の見事な宝篋印塔と五輪塔の郡が、内院地内に建っている。
-
貴船神社
壱岐 -
御首塚
対馬文永11年 蒙古襲来の折戦死した宗資国の祀っているとされている。
-
樫ぼの遺跡
対馬厳原町豆酘の村はずれにあり、地元の人が「樫ぼの」と呼ぶ、樫の実を水漬けして保存する設備のこと。
-
壱岐神社
壱岐弘安の役で戦死した少貳資時を祀った神社
-
元寇の碇石
壱岐元寇を思い起こす
-
少貳資時の墓
壱岐弘安のヒーローの墓
-
あそうベイパーク(オートキャンプ場)
対馬対馬中部に位置し、様々なレジャー施設が整備され、自然とレジャーを満喫できるスポットです。
-
勘次ヶ城跡
下五島山崎の石塁
-
明人堂
下五島明人堂は王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地であるとされています
-
勝本城跡
壱岐豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に造られた城跡。
-
希望の聖母像
上五島 -
聖母宮
壱岐壱岐七社のひとつ
-
日島の石塔群
上五島 -
池田八幡神社
壱岐 -
万葉公園
壱岐万葉集ゆかりの地
-
少弐公園キャンプ場
壱岐玄界灘が一望できる絶景キャンプ場!周辺では磯釣りも楽しめる
-
白魚千人塚
上五島 -
遣唐使船寄泊地の碑
下五島遣唐使船日本最後の寄泊地
-
コフノサエ遺跡
対馬古墳文化中期から後期までの長期間の墳墓地。
-
朝日山古墳
対馬古墳文化の前期と後期を分ける中期(5世紀前半)の遺跡として、学術上重要とされています。【市指定史跡】
-
甘藷翁原田三郎右衛門の碑
対馬陶山訥庵の教えに感銘し、苦労して海を渡り薩摩から種芋(甘藷)を持帰り、対馬全島に奨励普及させたと言われます。
-
出居塚古墳(鶴の山古墳)
対馬対馬島内で最大、最古の本格古墳です。
-
雨森芳洲先生顕彰碑
対馬儒学者である雨森芳洲先生の道徳を賛え、町内金石城跡地内に顕彰碑を建立した。