スポットを探す
Spots
- 気になる情報を検索
-
Search
条件を指定して探す
169件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
月讀神社
壱岐月讀命を祀る 神秘的なパワーが宿る神社
-
住吉神社
壱岐伝統と格式を誇る、壱岐神社の総帥
-
倭寇ゆかりの地 (小手ノ浦)
上五島 -
嵯峨島火山海食崖
下五島嵯峨島西海岸の侵食は、東シナ海の激しい波浪を受け、両火山とも火口付近まで削り取られ、垂直に海食崖の絶壁を作っています。
-
天手長男神社
壱岐壱岐国一の宮の格式
-
ふたり地蔵
下五島奈留は知られざる恋愛成就の島なんです
-
みみらくのしま(日本遺産)
下五島空海が降り立ち『蜻蛉日記』にも登場した最果ての地
-
龍良山原始林
対馬史跡名勝天然記念物。信仰によって守られた縄文の森の生き残り。
-
壱岐神楽
壱岐室町時代より舞い継がれた古い伝統と歴史を持つ神事芸能
-
壱岐風土記の丘
壱岐江戸時代の壱岐の古民家が復元され、かつての生活様式に思いを馳せることができます
-
鯨賓館ミュージアム
上五島 -
イボ地蔵
下五島椛島にある、イボを治してくれるお地蔵様
-
対馬要塞重砲連隊跡
対馬国防の最前線となった旧日本陸軍部隊銃砲兵連隊の兵営跡地
-
西山寺
対馬18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
-
祈りの女神像(ハチクマ)
下五島隠れた名所にある、女神の像と願いを叶えてくれる鐘 とハチクマ
-
【宇久島】平家盛公上陸地(船隠し)
宇久五島文化発祥の地。瀕死の家盛を救った海士たちが好んだ海
-
鏡岳神社
壱岐壱岐最南端の初瀬(はぜ)にある神社
-
牛の塔
小値賀犠牲になった牛の供養塔
-
桟原館の高麗門(旧桟原城門)
対馬旧桟原城の第三門を高麗門といい、現在は今屋敷の長崎県立対馬歴史民俗資料館前に移転復元されています。
-
闇龗神社
壱岐 -
ワイル・ウエフ号の舵取り棒
上五島 -
松村安五郎・吉野数之助の顕彰碑
対馬両雄の愛国心をたたえるため、大船越瀬戸の西岸の山麓に建立された記念碑。【市指定史跡】
-
主藤家住宅
対馬建築上の質や意匠がすぐれ、平面及び構造も典型的で、保存も良く対馬地方を代表する農家の建物。
-
文永の役新城古戦場
壱岐最後の激戦地
-
網代の漣痕と洗濯岩
対馬漣痕は、別名「さざなみの化石」といわれています。網代の漣痕は国内でも最大規模を誇ります。【市指定文化財】
-
久賀島観光交流拠点センター
下五島2018年春開館。世界遺産・重要文化的景観ガイダンス施設
-
鬼の窟古墳
壱岐国指定史跡。前室・中室・玄室の三室と羨道からなる長さ約17mの石室は、県内最長
-
男嶽神社
壱岐御神体の岩が驚異のパワースポットとして注目!
-
左京鼻
壱岐約1kmの断崖絶壁が続く、島随一の絶景スポット!
-
女嶽神社
壱岐良縁に恵まれると注目のパワースポット
-
長峰天満神社
壱岐 -
国分寺(山門・木像薬師仏)
対馬応仁2年(1468)、国府に居館を構えさせた宗貞国は、弟の甫庵宗睦に命じ、国分寺を復興させました。
-
木坂御前浜園地
対馬夏にはキャンプや海水浴客で賑わう。前方の海岸部にヤクマの塔が数基建っており、園内では藻小屋が展示されている。
-
豊玉の猪垣(とよたまのいがき)
対馬山路の峠となっている尾根の鞍部の両側に延々と長い石垣が続いています。
-
白沙八幡神社
壱岐三十六歌仙の板絵
-
國片主神社
壱岐壱岐七社のひとつ
-
高御祖神社
壱岐 -
熊野神社
壱岐 -
松永記念館
壱岐日本の電力王!松永安左エ門氏の功績を称える記念館
-
オーモンデー
下五島起源は遣唐時代末期、中国大陸から伝えられたといわれ、地元青年たちによって踊り伝えられている念仏踊りです。