長崎県は、東に佐賀県と隣接する以外は海に囲まれており、対馬、壱岐、五島列島など島が多く、その数は971で、全国一を誇っています。
気候は南西方向からの暖流の対馬海流が流入してくるため、温暖で、寒暖差が小さいのが特徴です。豊かな自然に恵まれた人々は、太古の昔から、山海の幸の恩恵をこうむってきました。
現在の長崎県は、明治維新までは幕府直轄地としての天領と、佐賀、大村、島原、平戸、福江、厳原の諸藩に分かれていました。
慶応4年(1868)2月、長崎裁判所が幕府直轄地に設置されましたが、同年5月、名称を長崎府と改め、さらに翌明治2年(1869)6月20日、版籍奉還の断行によって各藩主を藩知事とし、同時に長崎府を長崎県と改称しました。
長崎県は、九州の西北部に位置し、東西213km、南北307kmにおよぶ県域です。その中の陸地(総面積4,094.64km2、平成16年10月1日現在)は、平坦地に乏しく、いたるところに山岳、丘陵が起伏し、海岸線は多くの半島、岬と湾、入江から形成されており、海岸線の延長は4,197km(平成16年3月31日現在)におよび、北海道に次いで全国第2位(北方四島を除くと第一位)の長さを示しています。
自然・地理![]() |
1時間あたりの降水量 187.0mm(長与町) | ![]() |
---|---|---|
小浜温泉の放熱量 | ![]() |
|
佐世保市小佐々町神崎鼻 日本本土最西端の地(東経129度33分18秒、北緯33度12分51秒) | ![]() |
|
佐世保市小佐々町臼の浦港 日本本土で夕陽に一番近い港 | ![]() |
|
平成新山(雲仙・普賢岳) 日本で一番新しい山(平成8年5月20日命名) | ![]() |
|
最も高緯度な珊瑚礁(壱岐市) | ![]() |
|
有人島の数(法指定)55(全国の有人島の21.2%) | ![]() |
|
長崎県の離島の面積最大 全国離島の29.9% | ![]() |
|
建造物など![]() |
グラバー邸 文久3年(1863)、現存する日本最古の木造洋館 | ![]() |
大浦天主堂 現存する最古の天主堂 慶応元年(1865)に落成 | ![]() |
|
東山手十二番館 現存する領事館では日本最古 明治元年(1868)に建造 | ![]() |
|
長崎県の指定漁港数 日本最多 県営54港、市町村営232港、計286港 | ![]() |
|
治山ダム(雲仙・普賢岳) 全長747m | ![]() |
|
出島橋(長崎市) 明治23年(1890)に造られ、現在使用されている鉄橋としては最古 | ![]() |
|
たびら平戸口駅(松浦鉄道) 日本最西端の駅(東経129度35分) ※同駅では、駅長印を押した日本最西端の駅訪問証明書を発行している。 |
![]() |
|
対馬市の漁港数 日本最多の53港 全国の市町村の中でも最多 | ![]() |
|
新上五島町(奈良尾)と西海市(松島)を結ぶ海底ケーブル 53km | ![]() |
|
遺跡![]() |
床大引材(原の辻遺跡) 完全な形で出土(長さ3.24m、最大径0.2m) | ![]() |
三翼鏃(矢じり)の出土(原の辻遺跡) 現存長28.5mm、最大幅12mm、重さ3.5g | ![]() |
|
船着場跡(原の辻遺跡) | ![]() |
|
木製楯(原の辻遺跡) | ![]() |
|
銅鏃(銅製の矢じり)の出土数(原の辻遺跡)100本以上出土し、一遺跡としては国内最多 | ![]() |
|
豆粒文土器(佐世保市・泉福寺洞穴遺跡から発掘) 1万2千年前のものと鑑定 ※国指定重要文化財 |
![]() |
|
ホゲット石鍋製作遺跡(西海市) ※国指定の史跡 | ![]() |
|
原山ドルメン支石墓群100基を越す集団墓地(南島原市) | ![]() |
|
串山ミルメ浦遺跡の亀ト甲の出土数(壱岐市) 15体 | ![]() |
|
産業![]() |
秋植ばれいしょの収穫量 15,600トン 全国収穫量の36.3%(平成15年) | ![]() |
びわの収穫量 2,220トン 全国収穫量の33.0%(平成17年) | ![]() |
|
さば類漁獲量 67,078トン 全国漁獲量の20.4%(平成15年) | ![]() |
|
たい類漁獲量 3,378トン 全国漁獲量の13.3%(平成15年) | ![]() |
|
まあじ漁獲量 58,918トン 全国漁獲量の24.4%(平成15年) | ![]() |
|
ふぐ類漁獲量 715トン 全国漁獲量の11.3%(平成15年) | ![]() |
|
さざえ漁獲量 1,846トン 全国漁獲量の21.3%(平成15年) | ![]() |
|
ひじき漁獲量 2,020トン 全国漁獲量の28.0%(平成15年) | ![]() |
|
真珠養殖の生産額 8,093百万円 全国生産額の36.2%(平成15年) | ![]() |
|
煮干し(いわし)の生産量 8,522トン 全国生産量の26.2%(平成15年) | ![]() |
|
すり身(いわし・さば)の生産量 1,718トン 全国生産量の62.6%(平成15年) | ![]() |
|
その他 | 離島定期航路数 51航路(平成15年4月現在) | ![]() |
シートベルト着用率 96.7% 平成11年から5年連続日本一(平成15年10月) | ![]() |