旅のテーマ・エリア・キーワード・距離から探す
検索条件を開く
観光スポット
古墳文化の前期と後期を分ける中期(5世紀前半)の遺跡として、学術上重要とされています。【市指定史跡】
朝日山古墳
- エリア
- 対馬
- テーマ
- 史跡・文化財
舟志(しゅうし)湾の一番奥にある浜久須(はまぐす)。その浜久須の入江に突き出した小さな岬があり、そこに霹靂(へきれき)神社があります。その霹靂(へきれき)神社の裏手が朝日山古墳になっており石室墓(石棺)の群集があります。
ここは昔に盗掘されていましたが、昭和23年の調査で漢式鏡1面、勾玉、鉄製剣、刀、斧、須恵器などが多数出土しました。
須恵器は我が国の祝部土器の中で最も古い形式とされています。
出土品には新羅系の陶質土器が多く、副葬品の状況から5世紀後半の古墳とみられており、古墳文化(4~7世紀の文化)の前期と後期を分ける中期の遺跡として学術上重要な遺跡でもあります。尚、上対馬町歴史民俗資料館で出土遺物が公開されています。
ここは昔に盗掘されていましたが、昭和23年の調査で漢式鏡1面、勾玉、鉄製剣、刀、斧、須恵器などが多数出土しました。
須恵器は我が国の祝部土器の中で最も古い形式とされています。
出土品には新羅系の陶質土器が多く、副葬品の状況から5世紀後半の古墳とみられており、古墳文化(4~7世紀の文化)の前期と後期を分ける中期の遺跡として学術上重要な遺跡でもあります。尚、上対馬町歴史民俗資料館で出土遺物が公開されています。
基本情報
住 所 | 〒817-1715 長崎県対馬市上対馬町大増 |
---|---|
電話番号 | 0920-54-2341 ((対馬市教育委員会 文化財課)) |
ホームページ | 『朝日山古墳』についてのホームページはこちらへ |
交通アクセス | 対馬空港から車で約2時間 |