西川如見の墓(にしかわじょけんのはか) (ニシカワジョケンノハカ)
市指定史跡
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産 神社・仏閣
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 714views
西川如見(1648~1724)は、通称を治郎右衛門、 名を忠英、号を求林斎と称しました。
はじめは、南部草寿(なんぶそうじゅ)について儒学を学びましたが、後に小林謙貞(こばやしさだかね)について天文学や暦学を学び、当時、わが国を代表する天文学者と称されました。
享保3年(1718)将軍吉宗は特に如見を召して、天文学や暦学についての意見を聞き、それを参考にしたといわれています。
著書には、わが国最初の世界地理の書物といわれる「増補華夷通商考」や 「日本水土考」、「四十二国人物図」、「天文義論」など多数があり、また長崎の地誌として知られる「長崎夜話草(ながさきやわぐさ)」は、如見の談話をその子正休(忠次郎)が筆録したものです。
基本情報
住所 | 〒850-0872 長崎県長崎市寺町 長照寺後山墓地 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-829-1193(長崎市文化財課) | |
アクセス | JR長崎駅から路面電車(蛍茶屋行)乗車5分、「市民会館」電停下車、徒歩7分。 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |