NHKプレミアムドラマ「全力失踪(第7話)」ロケ地モデルコース
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 映画・テレビのロケ地へ
-
Spot 1長崎駅前高架広場
【ロケ地】長崎に降り立った聖子
長崎駅とバスターミナルを高架広場は、通行人や待ち合わせなどで多くの人が行き交います。
本作では聖子が稲葉と待ち合わせた場所として登場します。- 住所: 長崎県長崎市大黒町1
-
徒歩20分 自動車10分Spot 2立山地区
【ロケ地】息を切らしながら走る磯山
物語のラストに、磯山が階段を駆け上がる姿は、立山地区にある「ホテル長崎」裏手の道で撮影されました。
立山地区は長崎港の北側に位置し、稲佐山や女神大橋を一望できる場所です。
※長崎駅から最短距離で行く場合
①徒歩の場合…急こう配の坂道・海外文化の影響を受けたお寺など、長崎特有の風景が楽しめます。
②自動車の場合…長崎公園沿いに上ると諏訪神社の裏手、御神木が林立する坂道(長崎公園内・六角道)を走ることが出来ます。
- 住所: 長崎県長崎市立山町2-16
-
徒歩25分 自動車10分Spot 3
国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。
水面に反射した姿からその名が付いたと言われている、全国的にも知られた石橋です。
作中にも登場する長崎の風景の一つで、最近ではチョコレートショップなどのおしゃれなお店が増えているエリアです。
橋から山手へ向かうと唐寺などが建つ寺町、坂本龍馬ゆかりの亀山社中などへアクセスできます。- 住所: 長崎県長崎市魚の町・栄町と諏訪町・古川町の間
- 電話番号: 095-829-1193
-
徒歩15分 自動車5分
【ロケ地】妻たちの出会い
日本三大中華街のひとつとなっており、東西南北全ての入り口に中華門が立ち、通りには中華料理店等が軒を連ねています。
また秋の中秋節では、黄色の満月燈籠が、冬のランタンフェスティバルでは赤色のランタン(中国提灯)が通りを彩り、異国情緒ただよう幻想的な世界に街を彩ります。
中華街北門前にある新地橋広場でもロケが行われました!- 住所: 〒850-0842長崎県長崎市新地町
-
徒歩すぐSpot 5休憩スポット湊公園
【ロケ地】圧巻の龍踊
物語の冒頭で龍踊のシーンを撮影した場所です。
中華風の庭園や広場があり、「長崎ランタンフェスティバル」ではメイン会場となっています。
中華街・唐人屋敷・居留地と観光エリアの分岐点に位置するため、大勢の観光客が訪れます。- 住所: 長崎県長崎市新地町7
-
徒歩5分Spot 6館内地区【Bar. D 外観】
【ロケ地】磯山、自由を求めて
数々の名作の舞台となった館内市場前の通り。
今回は磯山の長崎での拠点となる「Bar. D」の外観として登場します。
市場の前・石畳の通りは江戸時代のメインストリートになっており、当時の繁栄がしのばれます。
- 住所: 長崎県長崎市館内町15-1
-
徒歩すぐSpot 7
中国文化との出会いの地
貿易の為に長崎へ渡航した唐人たちが居住したエリアで、現在は四堂のみが修復され残っています。
唐寺や赤レンガの色が印象的で、ランタンフェスティバルでは「四堂めぐり」や「媽祖行列」などで賑わいます。
※四堂のうち、福建会館は平成30年11月末まで改修工事のため、見学することが出来ません。- 住所: 〒850-0906長崎県長崎市館内町
- 電話番号: 095-829-1193
-
Spot 8
長崎屈指の絶景スポット
長崎の夜景は、香港・モナコと共に「世界新三大夜景」に、2015年には、神戸・札幌と共に「日本新三大夜景」にも選ばれました。
作中でも長崎を代表するスポットとして、稲佐山が登場します!
自動車(混雑時は中腹駐車場まで)・ロープウェイ等でも登ることが出来ますが、主要宿泊施設発着バスの利用が便利です。
- 住所: 長崎県長崎市稲佐町
- 電話番号: 095-822-8888
-
営業時間:
展望塔:8:00~22:00
※長崎ロープウェイの営業終了時間に閉鎖されます。(屋上展望所は24時間開放)
稲佐山展望駐車場 24時間営業
長崎ロープウェイ 営業時間:9:00~22:00
-
長崎、夜の賑い
古くは長崎の街と花街・丸山を隔てる橋でしたが、現在では長崎随一の歓楽街となっています。
ここでは観光客・仕事帰りのサラリーマンに扮したエキストラさんに出演頂き、夜の長崎の風景を切り取りました。
個性あふれる飲食店が軒を連ねており、長崎の夜を楽しむにはもってこいの場所です!
- 住所: 長崎県長崎市油屋町、本石灰町(もとしっくいまち)
-
【ロケ地】磯山はどこへ…
幕末の開国にともなって造成された長崎居留地の中に、在留外国人のために建設した国内現存最古の教会。
世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台となっています。
天主堂前の坂道は土産店などが立ち並び、長崎名物の食べ歩きにもお勧めです。
長崎に潜伏しているはずの磯山が見つからず、途方に暮れる聖子の姿が大浦天主堂前の道路で撮影されました。- 住所: 〒850-0931長崎県長崎市南山手町5-3
- 電話番号: 095-823-2628
- 営業時間: 8:00~18:00(入館は17:45まで)
-
徒歩すぐSpot 11祈念坂
大浦天主堂横のとおりみち
長崎の風景として撮影された祈念坂は、大浦天主堂越しに長崎港を臨むことが出来る隠れた絶景スポットになっています。
数々の作品で撮影が行われており、作家・遠藤周作氏が愛した風景と言われています。- 住所: 長崎県長崎市南山手町
-
徒歩5分Spot 12
南山手でほっと一息
元治元年(1864)から慶応元年(1865)の幕末に建造され、現在は気軽に休憩できるレストハウスとして一般公開されています。
隣接する大浦展望公園は、小さい公園ながらも港・市街地を見下ろす景色は抜群の素晴らしさです。
天気のいい日には猫が日向ぼっこをしており、長崎を象徴する隠れたスポットです。
- 住所: 長崎県長崎市南山手町7-5
- 電話番号: 095-829-2896
- 営業時間: 9:00~17:00
- 休日: 12月29日~1月3日
-
徒歩20分Spot 13
人気を二分する長崎夜景の名所
長崎港に入港するクルーズ船が女神大橋を通過する風景を見ることが出来る場所で、市街地の南側から見る夜景は長崎を代表する景色です。
本作では長崎の風景の一つとして登場します。
※鍋冠山へ車で行く場合は、次の「国際挨拶通り」へ先に行くことをお勧めします。- 住所: 〒850-0924長崎県長崎市出雲2丁目144-1 他
- 電話番号: 095-822-8888
-
徒歩20分 自動車15分Spot 14国際あいさつ通り
長崎らしい通り道
大浦天主堂から石橋電停への通り道で、観光・生活道として使用されています。
地元の自治会の方と大学生により整備され、旧居留地の歴史にちなんで通りの名前が付けられました。
この通りではエキストラで子供たちに出演してもらい、夏休みの長崎の日常を撮影しました。
- 住所: 〒850-0922長崎県長崎市相生町
-
徒歩15分 自動車5分(鍋冠山からは15分)Spot 15
【ロケ地】磯山、覚悟を固める
聖子の前から再び姿を消した磯山が、疾走するシーンが撮影されました。
岸壁からは稲佐山・女神大橋、停泊するクルーズ船を一望できるロケーションで、観光客・市民の憩いの場となっています。- 住所: 長崎県長崎市常盤町1-60
-
徒歩5分
【ロケ地】マスターの真意
長崎のウォーターフロントで、各種飲食店をはじめ、美容室、アウトドアショップなど個性豊かなショップが並んでいます。
磯山が酔い潰れた陽子を介抱するシーンが撮影された場所です。
時間帯で目まぐるしく変わる港の風景が魅力的です。
出島ワーフから最寄りの出島電停・大波止バス停へ移動する際、同じくロケが行われた「玉江橋」付近を通ることが出来ます。
合わせてチェックしてみてください!
- 住所: 〒850-0862長崎県長崎市出島町1-1
- 営業時間: 詳細につきましては各店に直接お問い合わせください
-
自動車40分
【実景撮影】海を臨む白亜の教会
長崎市の南部・伊王島の海を臨む高台にあり、地元の方の信仰を集める教会です。
本作の冒頭、長崎市の風景として登場します。
伊王島は市内屈指のリゾートアイランドで、海水浴・マリンスポーツ・サイクリング等で年中賑わいます。
島内の宿泊施設には温泉もあるので、全力で旅した後はゆっくりと疲れを癒すのはいかがでしょうか。- 住所: 〒851-1201長崎県長崎市伊王島町2丁目617
- 休日: 特になし