旅のテーマ・エリア・キーワードから探す
検索条件を開く
モデルコース
黒島の魅力スポットを余すところなくご紹介!
黒島めぐる ※団体専用マイクロバスツアー
- エリア
- 佐世保・ハウステンボス・西海
- テーマ
- 地元ガイドとめぐる旅
ポイント
カトリック文化や天主堂、魚介類の「島めし」に雄大な自然など、黒島の魅力スポットをマイクロバスで巡ります。
※15名以上(団体専用コース)
※15名以上(団体専用コース)
このコースのルートはこちら
-
フェリーSpot 110:00発相浦港
相浦港から黒島へ向けて出港!
相浦(あいのうら)港からフェリーに乗って約50分で黒島港に到着。- 住所: 長崎県佐世保市相浦町
-
マイクロバスSpot 210:50黒島港
-
Spot 311:00断崖の見える展望所
五島列島を見渡せる絶景ポイント
海にそそり立つ断崖が連なりダイナミックな景色が楽しめる絶景ビュースポット。天気の良い日には五島列島が望めます。
-
マルマン神父が眠る地
黒島産の御影石で造られた墓が並び、その石塔の上には十字架が立っているという珍しい光景が広がっています。貧困の犠牲となる子どもの養育事業に奮闘し、また黒島天主堂の建築にも貢献したマルマン神父もこの墓地に眠っています。
- 住所: 〒857-3271長崎県佐世保市黒島町 カトリック共同墓地
-
Spot 512:00島めし
黒島名物「島めし」
黒島で獲れた魚介類をふんだんに使った「島めし」。海水をにがりとして固めた「島どうふ」やジャガイモ、玉ねぎ、にんじんなど根菜類の美味しさも黒島の自慢です。代々受け継がれる伝統の味をお召し上がりください。
-
島の歴史を今に伝える巨木
樹齢250年以上と言われる、根回り4m、幹周り1.8m、高さ10m以上の巨木。サザンカの種から取れる油は、禁教令の時代に移り住んだキリシタンの生活を支えるものでもあったそうです。
- 住所: 〒857-3271長崎県佐世保市黒島町8-4
- 電話番号: 0956-56-2311
-
ロマネスク様式の美しい教会
マルマン神父の指導のもと約40万個のレンガを使って建てられた黒島天主堂。黒島カトリック信徒の献金と労働奉仕で、明治35年に2年の歳月をかけ完成しました。フランス製の鐘やステンドグラスが当時のまま残っており、世界遺産暫定リストにも挙げられた非常に貴重な教会です。
- 住所: 〒857-3271長崎県佐世保市黒島町3333
-
Spot 814:00ものづくり体験
島ならではの体験メニュー
黒島で昔から行事やお祝いのときに作っている「ふくれまんじゅう作り」や「うに割り体験」など島ならではの体験をお楽しみください。※季節によって内容が異なります。- 住所: 〒857-3271長崎県佐世保市黒島町
- 電話番号: 0956-56-2311(NPO法人黒島観光協会)